2020年4月
新型コロナウィルス対策
投稿日:
カテゴリー:お知らせ
https://www.humminglife.com/images/colona_taiou.pdf
電話やメールはもちろんですが、LINEを利用して、直接お会いすることなく打合せ等をすることも可能です。(ビデオ通話につきましては別途登録が必要となりますので、まずは一度お問い合わせください)
大変な時ですが、一緒に乗り越えて行きましょう!!
ゴールデンウィークの営業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:お知らせ
4/29(水)店休日
4/30(木)~ 5/5(火) 9:00~18:00
5/6(水) 店休日
ゴールデンウィーク期間中も通常通りの時間帯で営業致しますが、新型コロナウィルス対策の一環として、少数のスタッフで対応致します。ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
お庭の植栽
投稿日:
カテゴリー:完成報告
先日、下松市にお住まいのM様邸で植栽の工事をさせていただきました。

「 施工前 」
・木とカズラで後ろのレンガ塀が見えないので、植物をレンガ塀の見えるものにしてほしいというお客様のご要望でした。

「 施工前 」高圧洗浄でコケも落とします。

「 施工後 」
・レンガ塀より大きくならない植物を選びました。
バークチップでマルチングすることで草が生えることと土の水分の蒸散を防止し ています。レンガとも合っていて自然な感じになりました。
植えた植物:
カレックス
クリスマスローズ
フッキソウ
フウロソウ
リシマキア
コクリュウ
ツルニチニチソウ
アジュガ

・高圧洗浄でコケも綺麗に取れました。

こういった植栽やお庭のお悩み事もご相談いただければ、
皆さまのご要望に添えるよう対応させていただきたいと思います。
どうぞお気軽にご相談ください。
周防大島町H様邸 塗装工事
投稿日:
カテゴリー:現場報告
タイトルにあるように、
この度大島郡周防大島町で工事をさせてもらうことになりました。
周防大島はあまり行ったことがないので、
楽しみでもあります。
H様邸です。
外壁は通常の塗装とクリヤー塗装を行い、
屋根も塗替えします。
まずは足場架設からです。

屋根からの景色です。
H様邸は海のすぐ側にあります。
晴れた日はとても気持ちが良いです。
また次回工事の進捗をお知らせします。
のり面保護工事
投稿日:
カテゴリー:その他
ハミングライフに戻ってきて半月が経とうとしています。
新型コロナウイルスの影響がこの先どうなるのか不安な日々が続いていますが、
早く終息してほしいと願うばかりです。
今日はガーデンやエクステリアとは内容がかけ離れたものになりますが、
私が約4年間携わった公共工事(のり面保護工事)をご紹介しようと思います。
のり面保護工事とは斜面が崩れるのを防ぐことが主な目的となりますが、
実は工法や工種は沢山あります。
その中でも皆さんが日ごろよく目にする吹付法枠(ふきつけのりわく)工をご紹介します。
吹付法枠、その名前の通り枠の中にモルタルを吹き付けます。
山の斜面でよく見かける、ワッフルみたいなあれです。
先ずは施工前。

画像右側にもともとある吹付法枠が見えますが、
今回はそこから画像左側に吹付法枠を足します。

先ずは伐採からスタートです。
高所作業車を使用し草刈り機やチェーンソーで木を切り倒していきます。

高所作業車から届かない箇所は実際に斜面に上がり、チェーンソーで切り倒していきます。
多くの現場は高所作業車が入らないので、手作業での伐採が多いのが現実です。


※処分されるのではなく、チップ化されてバーク堆肥などに加工されて再利用されます。

伐採が終わると、次は人が斜面にロープでぶら下り根を取り除き、
規定の角度まで人力で斜面を削ります。

ロープの他にワイヤーを体に固定し、二重の安全策で斜面にぶら下がります。

機械を使って浮いた石なども取り除きます。

斜面を削り終わると、続いて斜面に金網を被せて押さえます。

寄れや撓みがないようにしっかり被せていきます。

金網を被せ終わると、続いて鉄筋2本一組で斜面に格子状に設置していきます。


フレームの固定が終わると、更に上から2本の鉄筋一組で抑えるように固定していきます。

鉄筋の抑えが完了すると、今度は斜面にフレームを固定するために、
長さ80cmの鉄筋を枠の交差する部分(交点)全てに1本、

長さ50cmの鉄筋を交点と交点の間に3本差し込み結束し固定します。
これで、いよいよモルタルの吹付が行える状態になりました。

フレームの中にモルタルを吹き付けていきます。

枠の中のブルーシートが被せてある部分は、枠の吹付が終わってから再度吹付を行います。
この枠の中は植物の種が入った土を吹き付ける場合と、モルタルを吹き付ける場合があり、今回はモルタルを吹き付けることになりました。
(この枠の中の仕上げは工事ごとに県の職員の方と現地で土の硬さや酸度などを計測し協議の上決定されます。)


使用するセメントも1日に160袋~200袋、約5t位使用します。

砂も10tダンプで搬入します。


完成です。
伐採スタートから工事完成まで約2か月の工事でした。
分かり辛い説明で申し訳ありませんが、
車を走らせてるときによく見るワッフルみたいなコンクリートの壁は、
こんな感じで造られてるんです。
ハミングライフのお客様へ
投稿日:
カテゴリー:お知らせ
新型コロナウイルスの感染者が下松市でも発生いたしました。お見舞い申し上げます。弊社といたしましても、お客様と弊社社員の健康のため、以下のことを徹底いたします。ご協力お願い申し上げます。
感染予防のために
・手洗い、手指のアルコール消毒、マスクの着用をいたします。
・店内のドア、テーブル、椅子など、アルコール消毒いたします。
・場合によっては、お客様と直接お会いせず、お電話でお話しさせていただきます。
・体調管理に努めますが、具合の悪い時はお休みをいただきます。(無理はいたしません)
・弊社社員や同居の親族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、確認できるまで、出社を停止し自宅待機といたします。
今後、営業活動や作業内容に何らかの影響が出るかもしれませんが、ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
ハミングライフに戻ってまいりました。
投稿日:
カテゴリー:その他
ながゴローこと長廣と申します。
(株)クナイ・ハミングライフが2003年4月に下松市の瑞穂町にオープンして以来、2015年の年末までハミングライフで店長として務めさせて頂いておりました。
2016年の1月より、グループ会社で公共工事主体の(株)九内へ移動となり、
約4年間、法面(のりめん)保護工事の現場管理を主に勤務しておりました。
公共工事は、皆様のお支払い頂いた大切な税金を使っての工事ということもあり、
工程・品質・安全・出来形(決められたものが決められた形通りに狂いなく出来ているか)の4項目に対して、細かく基準が定められていて、現場管理を行っていくうえでとても多くのことを学ぶことができました。
この、(株)九内で学んだことを活かしつつ気持ち新たに頑張っていこうと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。