きれいな!?蜂???
こんばんは、ながゴローです。
少しづつ過ごしやすい日が増えてきましたが、
まだ日中は暑い日もありますね。
と言っても、7月や8月、9月に比べれば随分マシになりました。
日も短くなってきて午後六時には結構暗くなってきました。
確かにあと二か月少しで冬至ですもんね。
さて今日は朝の開店準備をしている際に見つけた、
きれいな色をした蜂のご紹介です。
蜂と言えば黄色と黒の独特のカラーのイメージですが、

青というか緑というかしかも光り輝いてました。
何だ???このきれいな蜂は??

形はどう見ても蜂の形。
気になったので後で調べてみました。
きれいな色の蜂で検索すると即ヒット、
オオセイボウという名前の蜂だそうです。
以下引用です。
オオセイボウは、主に日本の本州、四国、九州、対馬、そして沖縄に分布しています。特に、山梨県では比較的よく見られる地域があるようです。
オオセイボウの生態と生息環境
寄生するハチの巣の周辺
オオセイボウは、自身では子育てをせず、他のハチの巣に卵を産み付ける「育児寄生」を行うハチです。そのため、宿主となるスズバチやトックリバチ、ドロバチなどの巣がある場所に生息しています。これらのハチが営巣する場所であれば、オオセイボウも比較的見つかりやすいでしょう。
花の蜜を求める場所
成虫のオオセイボウは、花粉や花の蜜を食料とします。オミナエシなどの花の周りで見かけることが多いです。山地に近い公園などで、花を探してみると出会えるかもしれません。城山公園では、ヒメツルソバの花にやってくる姿が確認されています。
オオセイボウは、全身が金属的な金青緑色や青紫色に輝く美しいハチで、「飛ぶ宝石」や「宝石蜂」とも呼ばれています。体長は12~20mmと、セイボウの仲間では大型です。日本では7月から9月頃、地域によっては6月から10月頃に成虫が見られます。
だそうです。
個人的には金運アップしそうな気がしたので、
ロト6買ったみましたが、撃沈。
でも、しばらく買い続けてみるとします♪